爬虫類好きのための、爬虫類好きによる、爬虫類ペット飼育のおすすめ情報サイト

爬虫類ペット.com

爬虫類の飼育について 種別の基本的な飼い方や個体の選び方

パイソンとボアの基本的な飼い方

更新日:

パイソン(ニシキヘビ)、ボアはいわゆる大蛇です。

とは言っても50センチのロージーボアから、最大10メートル近くなるアミメニシキヘビやアナコンダまでサイズは様々です。

一般的に飼育を楽しむボアやパイソンは2メートルに達する種はほとんどいないです。

※有名な大蛇アミメニシキヘビ

購入の際の個体の選び方

まず最初に考えたいのは飼おうとする種がどれくらいの大きさまで成長するのかということと、それを最後まで飼いきれるかということです。そのことをよく調べ、考えて個体を選びましょう。

飼い始める個体はCBのものにしましょう。性格や適応力にワイルドとCBだと大きな差があることが少なくないです。

あからさまに痩せていたり、ダニまみれだったり、脱皮不全になっている個体は避けましょう。

後はちゃんと餌付いている個体を選べば問題ないでしょう。

しっかりとショップの方に餌食いを見せてもらいましょう。

始めてヘビを飼おうとする人はどんなに丈夫な種でも、ベビーサイズよりある程度育った個体を購入するのが無難です。

ケージと床材について

ヘビ飼育のセオリーは幅がトグロを巻いた時の3倍、奥行きは2倍の広さがあればいいとされています。

ケージはある程度の通気性と面積と脱走されないものを用意します。

夜間に活発に動き回ることが多いので少し広めのケージでかってあげたいところです。

流木などをおいてあげると立体活動も活発に行います。

樹上性のグリーンツリーパイソンやグリーンツリーボアにはケージに高さが必要です。

床材は乾燥を好む一部の種以外はほとんどが湿度が必要な種ばかりです。

基本的に床材は大量の尿を吸い取るものと考えて良いです。

湿度がいる種にはヤシガラマットなど、乾燥を好む種にはウッドシェイブなど。樹上性の種には水ゴケを敷いてあげます。

※エサを見つめるグリーンツリーボア

保温のしかた

ボアやパイソンは一部の例外を除いて、高温を好みます

ナミヘビなどよりも大きな餌を食べるので、消化に時間がかかり、熱を必要とします。

ほとんどの種が熱帯域に住んでいるのも高温を好む理由です。

パネルヒーターをケージの底面に敷きます。ヒーターを敷く面積はケージの3分の1から半分くらいの面積に敷いてあげます。

ボアやパイソンはお腹だけ温めるのではなく、重要なのは空気を暖めるということです。

遠赤外線ヒーターやセラミックヒーターを使ってケージの外から温めてあげるなどの工夫が必要です。

ケージのフタに取り付ける暖突はかなり有効で、私も愛用しています。

高温を好むとはいえ、やはり夏の猛暑日はクーラーをつけなければ猛暑日オーバーヒートしてしまいます。

水と保湿ついて

幼体の時は、ヘビが全身浸かれる水容器を用意してあげます。あまり深く水を入れると溺れることもあるので、浅く水を入れてあげる。

水は汚れていなくても定期的に変えてあげるようにします。

幼体は非常に水切れに弱いので必ず常に水を入れた状態にしてあげましょう。

大きくなったら個体が入りきるだけの水容器は管理が大変なので、倒されない飲み水用のものだけを用意しましょう。

乾燥種を除いて、霧吹きは毎日1回してあげましょう。脱皮の促進や食欲をあげることができます。

拒食気味のボールパイソンなども霧吹きで湿度を高めてあげるとエサを食べることがよくあります。

加湿器なども利用して、空中湿度をしっかりと維持してあげるのが良いです。

※水を飲むボールパイソン

→水容器についてはこちらは

給餌頻度と1度に与える量

爬虫類飼育全般に言えますが、同じ種のヘビであっても、その個体によってマウスの大きさや食べる量は変わってきます。

エサのサイズの目安としてはヘビの一番太い部分と同じくらいの太さのマウスをあげるようにします。基本的には一回の給餌で1匹だけあげるようにします。

ナミヘビとは違い、幼体の頃からかなり大きめのマウスを呑みます。

大きなパイソンやボアだとマウスでは小さくなり、ラットをあげることになります。

給餌間隔は定期的にあげるというよりはエサをあげて膨れたお腹が元に戻ったらあげるというような感覚です。エサをあげて糞を確認したらあげるのも一つの目安です。

パイソンやボアは幼体の時期にどれだけしっかり食べさせて、しっかりした体を作ってあげれるかが重要なので、幼体にはしっかりとマウスを与えましょう。

→ボールパイソンの飼育方法

 

▼ヘビの飼育のことがよくわかるオススメの書籍▼

>>Amazonでの購入はこちらから

 

-爬虫類の飼育について, 種別の基本的な飼い方や個体の選び方

Copyright© 爬虫類ペット.com , 2024 All Rights Reserved.